全年齢

『お店やさん体験』 楽しい!で終わらせないひと工夫| 子どもと経済

あきこ

日本では、幼児期から高校生まで、いろいろな場面で「お店やさんごっこ」や模擬店を体験する機会がありますよね。

海外でも同じように、お店やさんごっこや模擬店、実際のお店体験は、子どもたちにとって人気のアクティビティの一つです。

私自身も子どもの頃、店員になったりお客さんになったりして、とても楽しかった思い出がありますし、わが子も、日本の学校やアメリカの日本語補習校でお店やさん体験をさせてもらい、すごく楽しかったようです。

「楽しい体験」自体はとても大切なこと。そこは何より大切にしたい部分です。

ただ、もしこの体験を「経済学習」という視点で考えるなら、

ちょっとした工夫をしないと、せっかくの体験が「楽しかった」だけで終わってしまったり、お金のスキルとしてはあまりよくない影響にもなるリスクも潜んでいます。

今日は、「お店やさん体験」をもっと学びにつなげるためにできる、

ほんの少しのプラスの視点をお話ししたいと思います!

Photo by Dreamstime

【お金の教育】「ありがとう」と「対価」のみを教えることのリスク

「偏り」や「限界」が生じる可能性

ここ数年で、子どもの金融教育の必要性を感じるご家庭が増え、書籍やインターネットなどで情報に触れる機会もずいぶん多くなってきました。

日本では、「お金の話はあまり口にしない方がいい」という文化的な感覚がまだ根強くありますが、それでも「社会に出たときにお金で苦労してほしくない」という思いから、子どもにお金のことを学ばせたいと考える親御さんは年々増えているようです。

その中で、「ありがとう」と「お金」を結びつける教え方は、日本の文化や価値観にも合いやすく、「お店やさんごっこ」や「模擬店」といった形での学びは、以前から子どもたちに親しまれてきました。

最近では、こうした体験をさらに発展させて、「お金の勉強」にフォーカスしたイベントも増えています。

日本では、最初に「お金の3つの役割(尺度・交換・保存)」を教える書籍やセミナーが多いように思います。

お店体験では特に「尺度」と「交換」をわかりやすく伝えられるので、これを日本文化の「ありがとう」という感謝の気持ちと結びつける方法は、子どもにとってとても良い入り口になると考えられているようです。

もちろん、これは決して間違っているわけではなく、子どもが「感謝」と「対価」の関係を感じるきっかけとしては素晴らしいことです。

ただ、もしその体験がそこだけで終わってしまうと、

成長してからのお金の使い方や考え方に、少しずつ「偏り」や「限界」が生まれてしまうこともあります。

日本型お店やさん体験の特徴と問題点

特徴:

  • 「ありがとう」と「お金」を結びつけることで、対価の概念を学ぶ。
  • 店員役とお客さん役で、やりとりの体験ができる
  • ごっこ遊びや真似(模擬)なので、やや「お金=交換=楽しい」印象に偏りやすい

問題点:

1.   感情だけが先行し、合理的判断力が育ちにくい

  • 「ありがとう」と言えばOK、「もらったから返す」といった単純な感情のやり取りだけで満足してしまいがち
  • 価格設定、需要と供給、コストや時間配分など、冷静に比較する力や優先順位をつける力が十分に育ちにくい場合がある

たとえば…

子どもが「これだけ頑張ったから〇〇円もらえるはず!」と主観的な基準だけで考えてしまい、相手のニーズや市場の視点を学ぶチャンスを逃してしまうことがあります。

2. 「やりがい搾取」や「無償奉仕の美化」に偏る可能性

  • 感謝さえもらえれば十分と考えすぎると、自分の時間や労力を過小評価するクセがついてしまうことも。
  • ボランティアと搾取の違いを知らずに成長すると、「価値の正当な見積もり方」を学ぶ機会を失いやすくなる

3. 経済=人とのつながり という本質を理解しきれない

  • 感謝と対価の関係を、「一対一のやり取り」で完結させるだけだと、市場のしくみ、選択、資源の分配、影響関係などの大きな流れを考える視点が育ちにくくなる

たとえば…

「買い物はありがとうの交換」とだけ理解していると、企業活動、社会課題、税、国際経済など、「大きな経済」のしくみを想像しにくくなってしまいます。

4. 「自分の価値」を測る物差しが育たない

  • 感謝されることだけが「自分の価値」と思い込むと、他人の評価軸でしか自分を見られなくなる不安定さを抱えやすくなる
  • 感謝されなかったときや思ったようにうまくできなかったときに、自己肯定感を下げてしまうリスクもある
ここに注意!

ここに書いた内容は、小さいお子さんの「ごっこ遊び」そのものを否定するものではありません。

ごっこ遊びは、子ども自身が100%主導して「楽しい!」を味わうことが、何より大切です。

ただ、社会のしくみやお金のことに少しずつ興味を持ち始めたお子さん(目安としては5〜9歳頃。ただし適齢期は子どもの性格や興味によります)

そして10歳以上のお子さんにとっては、「ありがとう」や「対価」だけを学ぶお店体験で止まってしまうと、成長してから気づきにくくなることも出てきます。

だからこそ、親御さんには「ありがとうの先に何を伝えようか?」を、自然な問いかけで、少しずつ意識していくことをおすすめします。

一歩先の経済教育に必要なこと

感謝や対価の体験の「次のステージ」として大切なのは:

価値の背景にある「構造」や「選択」の理解

  • どうしてこのものはこの値段?
  • 自分が選ぶことで、誰かにどんな影響がある?
  • なぜある人は働いても貧しい?
    → 見えない経済の構造を可視化する教育

15才以上では、見えない経済の構造を可視化する問いかけや実体験を重点的に行うことを推奨します。

自分の「意思」で価値をつくる体験

  • 商品の工夫、価格の工夫、相手のニーズを考える
  • 自分の選択に意味や責任を持つ経験を積む

体験×内省(振り返り)=人間性に根付く

  • ただ模擬店をやるのではなく、その体験が「自分と社会」「選ぶ力」「創る力」にどうつながったかを言語化する機会
Photo by Dreamstime

次代に役立つ経済感覚を育むポイント

欧米の教育がすべて良いわけではありませんが、金融経済リテラシーに関しては、日本より何十年も先を行っていると言っても過言ではないと感じています。

欧米では、子どもたちは「ありがとう」と「対価」の先に、

「価値をどう生み出すか」「どう伝えるか」「どう選ばれるか」 を実際の経験を通して学びます。

お金は「感謝のしるし」や「対価」というだけではなく、

「自分が生み出した価値が、相手に必要だと思ってもらえた(欲しいと思ってもらえた)結果として生まれるもの」

であることを、リアルな体験を通して理解していくのです。

よく見聞きするレモネードスタンドやベイクセール(クッキーやマフィン販売)、夏休みのお小遣い稼ぎなどはその一例ですね。

ただし、欧米といっても一括りにはできず、サポートする親側の考え方や知識により、これらの活動の成果(子どもが得るもの)には、ばらつきがあるのが実情です。

Photo by Dreamstime

まとめ

お金は「感謝のしるし」や「対価」だけではなく、

「自分が生み出した価値を、他人に伝え、受け取ってもらった結果」 でもあります。

── この感覚を子どもたちが自然に体験として持つことがとても大切です。

そのためには、「価格設定」「違いを生み出す」「選ばれる努力」 といったリアルな視点を、家庭で少しずつ積ませてあげることが、将来の“生きた経済感覚”を育てます。

レモネードスタンドのような体験ができる地域は良いかもしれませんが、住んでいる環境によっては難しいご家庭もありますよね。

でも、大きなビジネス体験をしなくても、日々の親子の対話次第で、感謝と対価の先にある「価値」を学ぶ機会はつくれます。

そこで!夏の特別企画として、ここに書いた内容を実践しながら学べるミニワークショップを開催します!ワークショップでは、声かけの方法などを詳しく学ぶことができます。

この機会に、ぜひご参加ください!

保護者向けZoom
2歳から10歳
保護者向けZoom
11歳から18歳
ホーム » 欧米式お金の教育 » 全年齢 » 『お店やさん体験』 楽しい!で終わらせないひと工夫| 子どもと経済

このウェブサイトに掲載されている内容(文章・画像・構成など)は、CreateBright Education LLCの教育理念に基づいて丁寧に制作されたオリジナルコンテンツです。学びをより良い形で届けるための表現を大切にしていますので、無断での転載やコピーはご遠慮いただいております。
必要な場合は、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

ABOUT ME
講師 あきこ
講師 あきこ
トータル17年間、米英のパーソナルファイナンス教育(=お金の教育) の分野における実務と知識習得に力を注ぎ、現在は、子どもの金融教育を専門に、日本国内外の保護者に「欧米式のお金の教育」を提供している。子どもの自立と自己実現を叶える『お金の教育X国際教育 7ステップ』プログラムを独自に考案、子どもの個性を尊重した社会、一人ひとりの子どもが自立して自己実現できる社会、国境のない社会貢献を目指して活動している。CreateBright Education LLC代表。米国認定ファイナンシャルエデュケーション講師 (CFEI®)。海外生活3カ国22年、米国在住。米国生まれの小学生二人の育児中。
ホーム » 欧米式お金の教育 » 全年齢 » 『お店やさん体験』 楽しい!で終わらせないひと工夫| 子どもと経済
記事URLをコピーしました